会員募集

概要

このNPO法人は,子ども支援の専門家集団です。子どもにとってのよりよい環境づくりを目的に活動しています。
縦割りになりがちな⼦ども⽀援者や専⾨職が集い、つながりあうことで、ゆるやかなネットワークを作る場になることを目指します。カウンセラーや教師,福祉や医療保健の専門家など、子どもの成長支援活動を行う人たちが多く参加しています。もちろん保護者も子育て専門家です。
会員は,埼玉県だけでなく全国にいて,オンラインでもつながっています。「地域」はあなたのいるところです。

主な事業

  1. 情報発信(学習会・イベント・HP。会員は無料)
    子ども支援に関わるテーマで講師を招いて学習会+交流会(年4回)を行っています。会員は参加費無料。会員は無料でZoom参加もできます。
    終了後,交流会も行います。また,子ども支援に有益な情報発信やイベント開催案内も随時行います。
  2. 相談事業(どなたでも初回無料)
    子ども支援にかかわる相談に応じます。また,相談内容に応じて適切な専門家を紹介することもあります。
  3. 人材育成
    子ども支援者の支援・育成・専門職対象のケース会議等を行なっています。
    各種研修会への講師紹介,子ども支援団体へのサポート,コンサルテーション,コーディネーション等も行います。
  4. 研究開発
    子どもをめぐる諸課題の現状調査や,支援者育成プログラムの開発等を行い,子ども支援への改善方法を探ります。

学習会のご案内

NPO法人子ども支援地域プラットフォーム 12月学習会のご案内

発達障害のある子どもへの支援
〜放課後等デイサービスの現場から トラウマケアも視野に入れて〜


講師:坂本 州子(さかもとくにこ)氏
「ファミリーカウンセリング 母親研究所代表。 放課後等デイサービス「セーフ南阿佐ヶ谷」にも所属。本NPO会員。

放課後等デイサービスとは,障害のある小学生〜高校生に、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与する場です。シカゴのアドラー研究所で学んだ心理療法士でありトラウマ治療も行う坂本州子氏に,障害ゆえのトラウマを抱える場合も多い子どもたちへの支援について話していただきます。また、放課後等デイサービス「かすかべ学園」代表の杉下悠真(ずきしたゆうま)氏と「オンリーワン」代表の小林翼(こばやしつばさ)氏からも,放課後等デイサービスから見える障害児への発達支援について現状と可能性を語っていただきます。

日程:2024年12月21日(土) 18:00-19:30 終了後,30分程度交流会があります。ご予定ください。
会場:ふれあいキューブ4F ぽぽら春日部 第1会議室
   〒344-8578 埼玉県春日部市南1-1-7 (春日部駅西口徒歩7分)
参加費:千円(受付でお支払いください)。会員は参加費無料。なお,会員でZoom参加を希望する方は,お申し出ください。
参加申込フォーム(Googleフォーム)はこちら

詳細はこちら(PDFへリンク)

NPO法人子ども支援地域プラットフォーム 2025年2月学習会案内

ギフテッド特性を持つ子どもへの教育支援
ー高い知的能力がある一方、一般的な教育環境では能力を発揮できず 学習意欲の低下や社会性の発達に課題を抱える場合もありますー


講師:関係者や子どものプライバシー保護のため、今回の2人の講師は匿名で登壇します。

⭐︎Maiさん
ギフテッド・2E教育専門家。ギフテッド特性ある子のためのフリースクール・個別指導塾「Lagoon」代表。カリフォルニア大学サンディエゴ校ギフテッド教育者プログラム修了。
幼少期に周囲との違いを強く感じ、中学時代には不登校を経験。社会人になってから知能検査を受け、ギフテッド特性を持つことを知る。自身の経験を基に、ギフテッド・2Eとその保護者に向けた各種SNSでの情報発信や、教育支援活動を行っている。JAPAN MENSA会員。
「ギフテッド特性を持つ子どもの特徴やニーズを理解した上で、家庭や学校でどのように彼らをサポートしていくべきか、具体的な事例を交えながらお話します。」

⭐︎オランダ母ちゃん (Zoomで登壇)
オランダ在住でギフテッド児を育てる日本人。子どもはギフテッド専門の小学校に通っており、子育て経験をもとに絵本『GIFTEDギフテッド』を出版。
「オランダのモンテッソーリ教育とギフテッド小学校での経験を保護者の立場からお話しします。 教育先進国オランダの教育から見えるギフテッド教育の意義を一緒に考えましょう。」

日程:2025年2月9日(日) 15:30-17:10 終了後,30分程度交流会があります。ご予定ください。
会場:ふれあいキューブ4F ぽぽら春日部 第1会議室
   〒344-8578 埼玉県春日部市南1-1-7 (春日部駅西口徒歩7分)
参加費:千円(受付でお支払いください)。会員は参加費無料。なお,会員でZoom参加を希望する方はお申し出ください。
参加申込フォーム(Googleフォーム)はこちら

詳細はこちら(PDFへリンク)

NPO法人子ども支援地域プラットフォーム12月学習会参加申込
参加申込フォーム(Googleフォーム)

新着情報

新着情報 2024/11/16 ぽぽらフェスティバル2024 に出展します!
リンク先 https://kasukabe.genki365.net/G0000001/system/event/2927.html

12/7(土)・12/8(日) 10:00-15:00 に行われるぽぽらフェスティバルに、本NPOも出展することになりました。

1Fの受付入って右手奥の第35ブースで展示を行っています。楽しいクイズや、無料相談券の配布などを企画中! みなさま、ぜひ足を運んでくださいね。

ぽぽらフェスティバル2024パンフレット ダウンロードはこちらから

イベント報告

NPO法人子ども支援地域プラットフォーム 9月学習会報告

子どもの貧困に向き合う
〜アスポート学習支援の現場から〜

講師:土屋 匠宇三 (つちやしょうぞう)氏 一般社団法人 彩の国子ども・若者支援ネットワーク代表(本NPO法人理事)
日程:2024年9月7日(土) 18:00-19:30
概要:
 「(一般社団法人)彩の国子ども・若者支援ネットワーク」通称「アスポート」は、埼玉県の委託を受けて,貧困世帯の子どもたちへ、県内約60ヶ所の学習教室での学習支援や家庭訪問を行っている。貧困家庭の子どもたちの中には不登校児童生徒も多く、学力をとりもどす機会も得られず、高校に進学しない割合は他と比べてはるかに高い。
 アスポートのように全国でも、家庭訪問による支援を行なっている団体はめずらしいし、それでしか支えられない子どもも多い。貧困の連鎖を断つことが目的の学習支援であるが、子どもたちは学ぶことで世界が広がり、学ぶ仲間との支え合いを経験し、モデルとなる大人の存在を知り、大きく成長していく。
 スタッフもまたそんな子どもたちに励まされている。スタッフは、元教員や福祉の専門家が中心で、大学生ボランティアも多くいる、学校教育・家庭教育から弾き出された子どもたちを支えることについて考える場となった。

 続いて行われた交流会では、他の子ども支援団体とアスポートとの連携事例や可能性について話し合われた。学校が困難を抱えた子どもたちをもっと支えるためにはどうしたらいいのかという意見も多く出された。ケース会議を行なって、具体的に学びたいという意見も出た。話が途切れず、時間を惜しむように終了した。
 なお、会場であり、市民活動支援センターでもある「ぽぽら春日部」には、今回共催としていただき、丁寧な広報など支援もいただき、大変ありがたかった。

会場の様子はこちら

プラットフォーム

さまざまな子ども支援団体の情報やイベントを紹介します。

ダイバーシティリーグ埼玉大会@宮代町 2024年10月20日 参加者募集中!

多様な社会的困難を持つ当事者とその支援者が立場を超えて集い、交流するフットサル大会が、ウォーキングサッカーの形式で、初めて埼玉県で開かれます。
主催するNPO法人ダイバーシティサッカー協会は、当事者と支援者がともに楽しみ、お互いを理解し合うことのできる居場所を、サッカーを通じて創出し繋げてきました。そうした居場所こそ、各人がそれぞれのチャレンジに踏み出すための基盤になるからです。

参加費無料。申込締め切りは2024年10月6日です。詳細はチラシをご覧ください。

NPO法人子ども支援地域プラットフォームへの入会案内

子どもの健全な成長育成に興味関心をもっているあなたの入会を募集します。会員は,学習会に参加費無料で参加できたり,Zoomで参加できたりします。また,子ども支援のためにになる情報も手にいれることができます。

ご入会案内はこちら

ご入会のお手続きは、下の「入会申込フォーム」より必要事項をご入力の上送信して下さい。
また、入会金2千円、年会費3千円を以下にお振り込みください。

ゆうちょ銀行口座 記号番号:11490-6850851(普通:一四八店 685085)

当団体について

【役員】

代表理事  和井田 節子(元 共栄大学教育学部教授) 
理事    柿岡 文彦(埼玉県スクールカウンセラー)
理事    小林 翼(放課後等デイサービス オンリーワングループ)
理事    杉下 悠真(放課後等デイサービス かすかべ学園)
理事    土屋 匠宇三(一般社団法人彩の国子ども・若者支援ネットワーク「アスポート」)
理事    矢田部 夏生(社会福祉法人ともに福祉会)
理事    山田 彩(社会福祉法人ともに福祉会)
 
監事    老川 由香(埼玉県立高等学校)
監事    志賀 周子(NPO法人親学推進ネットこうのす)

【連絡先】

NPO法人子ども支援地域プラットフォーム代表 和井田節子
事務局 : 〒344-0067 埼玉県春日部市中央1-49-2-314
連絡先メールアドレス:office@c-sap.jp

【年会費】

入会金2千円
年会費3千円 (会計年度は 1 月〜12 月)
会員は無料で HP 内の情報を共有したり、イベントや学習会、交流会に参加したりできます。
会費等の振込先
ゆうちょ銀行口座 記号番号:11490-6850851(普通:一四八店 685085)

【沿革】

月日概要備考
202302/10有志によるキックオフ会議降雪の共栄大学を会場に検討開始。
12/01設立総会NPO法人を立ち上げることを決定。会員数22名。
12/01第1回学習会「地域連携の現状 ー次の生活ステージに向けた発達保障ー」 講師:矢田部夏生理事 (社会福祉法人ともに福祉会)
202403/19NPO法人設立法人番号:9030005021600
04/25役員会主な議題:法人設立報告。事業計画再案件等。
06/22臨時総会主な議題:法人設立報告。役員交代承認(植竹英生副代表理事が健康上の理由で辞任。代わって土屋 匠宇三会員が理事就任)
06/22第2回学習会「親の心から学ぶ・親たちとのかかわりを通して 〜幼児から大学生まで〜」 講師:志賀周子監事(公認心理師)
09/07理事会主な議題:ぽぽらフェスティバル2024への参加について、2025年度の活動計画について
09/07第3回学習会「子どもの貧困に向き合う ーアスポート学習支援の現場からー」講師:土屋 匠宇三理事(彩の国子ども・若者支援ネットワーク代表)
11/2・11/12理事会主な議題:ぽぽらシンポジウム2024への参加協力について、『指導と評価』(図書文化社)2025年度連載について

【定款】

1.NPO法人子ども支援地域プラットフォーム定款のダウンロードはこちら

【事業計画書・予算書】

2024年度・2025年度事業計画書のダウンロードはこちら
2024年度予算書のダウンロードはこちら
2025年度予算書のダウンロードはこちら