法人案内

NPO法人子ども支援プラットフォームは、子ども支援者のための人と情報の交流広場です。
多様な支援者同士がつながり合うことを促進し、総合的に子どもの健全育成に貢献することを目的としています。
事業活動
- 情報提供事業
子ども支援に役立つ情報提供を行います。
(1)年4回の定例学習会:会員は参加費無料で、オンライン受講もできます。
(2)書籍等:2025年度は、図書文化社の月刊誌『指導と評価』に連載します。
(3)人材育成、研修会の企画運営や講師紹介。 - 相談事業
保護者も支援職・専門職も対象に、無料相談を受けています。
プラットフォームの強みを生かして問題解決にむけた情報提供をしたり、内容によって専門家や支援団体につないでいます。 - 交流促進事業
学習会や本プラットフォームを知ってもらうためのイベント等の機会に、支援者同士が交流できる場を設けています。 - 調査・研究事業
現状を把握し、改善策を考えるために必要な調査や、支援の質を高めるための人材育成・研修プログラムの開発に取り組んでいます。各種イベントや研究会、会議、学会等へも参加します。

当団体について
【役員】
代表理事 和井田 節子(元 共栄大学教育学部教授)
理事 柿岡 文彦(埼玉県スクールカウンセラー)
理事 小林 翼(放課後等デイサービス オンリーワングループ)
理事 杉下 悠真(放課後等デイサービス かすかべ学園)
理事 土屋 匠宇三(一般社団法人彩の国子ども・若者支援ネットワーク「アスポート」)
理事 矢田部 夏生(社会福祉法人ともに福祉会)
理事 山田 彩(社会福祉法人ともに福祉会)
監事 老川 由香(埼玉県立高等学校)
監事 志賀 周子(NPO法人親学推進ネットこうのす)
【連絡先】
NPO法人子ども支援地域プラットフォーム代表 和井田節子
事務局 : 〒344-0067 埼玉県春日部市中央1-49-2-314
連絡先メールアドレス:office@c-sap.jp
【年会費】
入会金2千円
年会費3千円 (会計年度は 1 月〜12 月)
会員は無料で HP 内の情報を共有したり、イベントや学習会、交流会に参加したりできます。
会費等の振込口座
ゆうちょ銀行
(トクヒ)コト゛モシエンチイキフ゜ラットフォーム
NPO法人子ども支援地域プラットフォーム
記号番号:11490-6850851
(普通:一四八店 685085)
【沿革】
年 | 月日 | 概要 | 備考 |
2023 | 02/10 | 有志によるキックオフ会議 | 降雪の共栄大学を会場に検討開始。 |
12/01 | 設立総会 | NPO法人を立ち上げることを決定。会員数22名。 | |
12/01 | 第1回学習会 | 「地域連携の現状 ー次の生活ステージに向けた発達保障ー」 講師:矢田部夏生理事 (社会福祉法人ともに福祉会) | |
2024 | 03/19 | NPO法人設立 | 法人番号:9030005021600 |
04/25 | 役員会 | 主な議題:法人設立報告。事業計画再案件等。 | |
06/22 | 臨時総会 | 主な議題:法人設立報告。役員交代承認(植竹英生副代表理事が健康上の理由で辞任。代わって土屋 匠宇三会員が理事就任) | |
06/22 | 第2回学習会 | 「親の心から学ぶ・親たちとのかかわりを通して 〜幼児から大学生まで〜」 講師:志賀周子監事(公認心理師) | |
09/07 | 理事会 | 主な議題:ぽぽらフェスティバル2024への参加について、2025年度の活動計画について | |
09/07 | 第3回学習会 | 「子どもの貧困に向き合う ーアスポート学習支援の現場からー」講師:土屋 匠宇三理事(彩の国子ども・若者支援ネットワーク代表) | |
11/2・11/12 | 理事会 | 主な議題:ぽぽらシンポジウム2024への参加協力について、『指導と評価』(図書文化社)2025年度連載について |
【定款】
1.NPO法人子ども支援地域プラットフォーム定款のダウンロードはこちら
【事業計画書・予算書】
2024年度・2025年度事業計画書のダウンロードはこちら
2024年度予算書のダウンロードはこちら
2025年度予算書のダウンロードはこちら